2025 .04.02
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010 .03.16
制作も立て込む中、明日は急遽大阪出張と何かとバタバタ。去年も確か、3月の同じ時期に大阪に行った記憶がある。そんな中、スタジオねこやなぎでは、従来のDTMツールとはちょっと違った文脈で手軽な音楽作りのできるツールの大詰め中。
今回の企画はエスニック系のボーカルが大量に必要になるけど、既存のサンプリングCDなどはコンテンツの性質上使いにくいので、独自に作る事にした。その1片をちょっと公開。
今回は、トーキングソフトの音声を「Music Maker2」内蔵の「エラスティック・ピッチチューン」を使って加工してみた。

今月のDTMマガジンのレビューでも書いたけど、このソフトは付属ツールのコストパフォーマンスがすこぶる高い。Music Makerは1万数千円だけど、このエラスティック・ピッチだけでそれぐらいの値段でもそれ程不思議はない感じ。付属の素材なんかを考えると、やっぱり安い。
正直、純粋にDAWとしての能力はCubaseやSONARのファミリーの方が高いので、ある程度本格的に作品を作りたい人にはそちらをおススメする。だけど、Music MakerはむしろそういったメインDAWを持っている人がサブツールとして使うにはかなり魅力的なツールだ。自分も10数年来のCubaseユーザーで、メインの作成は当然そちらだけど、結構細々した所でMusic Makerの面白い部分だけをつまみ使いしている。
このソフトは、Jamバンドみたいな売り方より、そういう「ベテランのサブツール」的な側面をアピールした方が良いんじゃないかなあ…と個人的に思う。
今回の企画はエスニック系のボーカルが大量に必要になるけど、既存のサンプリングCDなどはコンテンツの性質上使いにくいので、独自に作る事にした。その1片をちょっと公開。
今回は、トーキングソフトの音声を「Music Maker2」内蔵の「エラスティック・ピッチチューン」を使って加工してみた。
今月のDTMマガジンのレビューでも書いたけど、このソフトは付属ツールのコストパフォーマンスがすこぶる高い。Music Makerは1万数千円だけど、このエラスティック・ピッチだけでそれぐらいの値段でもそれ程不思議はない感じ。付属の素材なんかを考えると、やっぱり安い。
正直、純粋にDAWとしての能力はCubaseやSONARのファミリーの方が高いので、ある程度本格的に作品を作りたい人にはそちらをおススメする。だけど、Music MakerはむしろそういったメインDAWを持っている人がサブツールとして使うにはかなり魅力的なツールだ。自分も10数年来のCubaseユーザーで、メインの作成は当然そちらだけど、結構細々した所でMusic Makerの面白い部分だけをつまみ使いしている。
このソフトは、Jamバンドみたいな売り方より、そういう「ベテランのサブツール」的な側面をアピールした方が良いんじゃないかなあ…と個人的に思う。
PR