2025 .04.03
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010 .07.05
世間は参院選の真っ只中(なのにニュースでは相撲賭博の方が扱いが大きくて、大丈夫か本当に…)。という事で、選挙にまつわる出来事を一つ。
もう10数年以上前の話。当時私は、現在とは全く別の業種の会社(一部上場企業)に務めていた。
ある日の事。直属の上司から呼ばれ、席に赴くと、タイトルの記載が無い記名リスト用紙(署名運動に使うようなもの)を渡され「これに名前を書け」と言われた。内容が不明のため「これは何ですか?」と訪ねても「いいから書け」と用途を明かさない。
ふと机の上に目をやると、その時実施されていた某首長選挙の候補者のリーフレットが置いてあった。これは…と思ったので「選挙関係のものですか?」と尋ねると、肯定も否定もせずに言葉を濁している。勝手に支持者にされるのは嫌だったので、署名はやんわりと断った。
これがかの有名な「票の取りまとめ」というものなのだろう。聞く所によると、投票日には会社の寮から投票所までマイクロバスを走らせるという。「支持者」の名簿を献上し、確実な投票の推進もしたという事で、後々なにかと会社と候補者の良好な関係が築かれるのだろう。
実は私は、元々その候補者に投票するつもりでいた。しかしこの一件で完全に心象が悪くなったので、投票日は「徒歩で」テクテクと投票所に趣き、用紙に大きく「棄権」と書いて帰ってきた(他に適当な候補者がいなかったのだ)。全く意味が無い行動なのは重々承知だが、どうにも腹の虫がおさまらなかったのだ。
結局その候補者は当選を果たしたが、次回の選挙では新候補に敗れ、今は既に鬼籍に入っている。まあ別に選挙違反ではないし、この程度の工作はいくらでもあるのだろうが、少なくともそれにより票が減る場合だってあるのだ。
少し話題がそれるが、今議論が空転しているネット上での選挙運動解禁。個々の候補者の活動について議論がまとまらない中、まずは「政見放送」を、ネット上で一律公開してはどうか?私は自営業者なのでNHKで午前中にやっている政見放送を観られるが、世の大半の社会人・学生は一番観るのが不可能な時間に放送している。こういったものこそ、全ての人が観られる状況を作るべきなのに。
ネット選挙について論じられる時、ネットに詳しい候補者とそうでない候補者で不公平が生まれる、といった論調をよく目にする。候補者の不公平については考慮するのに、有権者の不利益には考えが及ばないのだろうか?思考が「誰のため」に向いているかが非常に良くわかる。
表面上の政策だけではなく、候補者のこういった部分のセンスも含めて見極めて行きたい。
もう10数年以上前の話。当時私は、現在とは全く別の業種の会社(一部上場企業)に務めていた。
ある日の事。直属の上司から呼ばれ、席に赴くと、タイトルの記載が無い記名リスト用紙(署名運動に使うようなもの)を渡され「これに名前を書け」と言われた。内容が不明のため「これは何ですか?」と訪ねても「いいから書け」と用途を明かさない。
ふと机の上に目をやると、その時実施されていた某首長選挙の候補者のリーフレットが置いてあった。これは…と思ったので「選挙関係のものですか?」と尋ねると、肯定も否定もせずに言葉を濁している。勝手に支持者にされるのは嫌だったので、署名はやんわりと断った。
これがかの有名な「票の取りまとめ」というものなのだろう。聞く所によると、投票日には会社の寮から投票所までマイクロバスを走らせるという。「支持者」の名簿を献上し、確実な投票の推進もしたという事で、後々なにかと会社と候補者の良好な関係が築かれるのだろう。
実は私は、元々その候補者に投票するつもりでいた。しかしこの一件で完全に心象が悪くなったので、投票日は「徒歩で」テクテクと投票所に趣き、用紙に大きく「棄権」と書いて帰ってきた(他に適当な候補者がいなかったのだ)。全く意味が無い行動なのは重々承知だが、どうにも腹の虫がおさまらなかったのだ。
結局その候補者は当選を果たしたが、次回の選挙では新候補に敗れ、今は既に鬼籍に入っている。まあ別に選挙違反ではないし、この程度の工作はいくらでもあるのだろうが、少なくともそれにより票が減る場合だってあるのだ。
少し話題がそれるが、今議論が空転しているネット上での選挙運動解禁。個々の候補者の活動について議論がまとまらない中、まずは「政見放送」を、ネット上で一律公開してはどうか?私は自営業者なのでNHKで午前中にやっている政見放送を観られるが、世の大半の社会人・学生は一番観るのが不可能な時間に放送している。こういったものこそ、全ての人が観られる状況を作るべきなのに。
ネット選挙について論じられる時、ネットに詳しい候補者とそうでない候補者で不公平が生まれる、といった論調をよく目にする。候補者の不公平については考慮するのに、有権者の不利益には考えが及ばないのだろうか?思考が「誰のため」に向いているかが非常に良くわかる。
表面上の政策だけではなく、候補者のこういった部分のセンスも含めて見極めて行きたい。
PR