2025 .02.04
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009 .06.15
これはご存知の方も多いと思われる有名なVSTプラグイン「Delay Lama」(ディレイラマ)。
鍵盤演奏やパッド上のクリックでお坊さんが唄いだし(母音だけだけど)、ピッチベンドやドラッグで母音が変化する。「あいやいや~」と怪しい響きはまさに涅槃へ導かれるよう。
内部の仕組みはおそらく、どんな音も母音に変えてしまうAquestの面白いプラグイン「Vocalizer」と同じなのだろうが、この見せ方は驚異的。一応これはドネーション(寄付)ウェアで、チベットの独立運動への寄付が募られている(本気かわからないが、本当なら寄付したい)。
以前、女性4人組の生演奏(バイオリンx2、フルート、キーボード)ユニット向けに「ジェームズ・ボンドのテーマ」(007のテーマ)をアレンジした時、「潜入先の大ボスの怪僧とボンドの対決」みたいな状況を考えて、オケにDelay Lamaを使ってみた事がある。メンバーの皆様には面白がって頂けたようなのだが、後にそれをホテルで演奏したと聞いて、ユニットに変なイメージがつかなかったか…と少し反省した…。
母音しか出なくとも、UTAUと違いリアルタイムでぐりぐりと演奏できる面白さ・快感はやっぱりいまだに魅力的。まだまだ遊びどころを探せそうなプラグインだ。
鍵盤演奏やパッド上のクリックでお坊さんが唄いだし(母音だけだけど)、ピッチベンドやドラッグで母音が変化する。「あいやいや~」と怪しい響きはまさに涅槃へ導かれるよう。
内部の仕組みはおそらく、どんな音も母音に変えてしまうAquestの面白いプラグイン「Vocalizer」と同じなのだろうが、この見せ方は驚異的。一応これはドネーション(寄付)ウェアで、チベットの独立運動への寄付が募られている(本気かわからないが、本当なら寄付したい)。
以前、女性4人組の生演奏(バイオリンx2、フルート、キーボード)ユニット向けに「ジェームズ・ボンドのテーマ」(007のテーマ)をアレンジした時、「潜入先の大ボスの怪僧とボンドの対決」みたいな状況を考えて、オケにDelay Lamaを使ってみた事がある。メンバーの皆様には面白がって頂けたようなのだが、後にそれをホテルで演奏したと聞いて、ユニットに変なイメージがつかなかったか…と少し反省した…。
母音しか出なくとも、UTAUと違いリアルタイムでぐりぐりと演奏できる面白さ・快感はやっぱりいまだに魅力的。まだまだ遊びどころを探せそうなプラグインだ。
PR