2025 .02.02
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010 .08.08
DTMマガジンの2010年9月号が発売となりました。Lilyのイラストがどんどんアップデートしていきますね(笑)。
毎年3月号と9月号はフリー&シェアウェア特集。私の連載「フリーウェア・コンシェルジュ」も8ページ&カラーの特別バージョンでお送りしています!今回は、1組のツールで手順をなぞって…という感じではなく、DTMの作業工程ごとでAudacity、Domino、MU.LAB、REAPERなど様々なフリーウェアを使った作業の実践を書いています。
今回は「これを読めばできる!」という構造ではないけど、今の代表的なDTM用フリーウェアにどんなものがあるのか俯瞰的にわかるような構造を目指しています。付録のDVDには、Dominoを使って「この通りにやればできる」内容の入門記事を毎月PDFで入れているので、これと併用して頂くことで初心者の方には「DTMの最初の足がかり」を得て頂けるのではと思います。一応入門向けの記事ですが、一定以上の経験がある方にも役立つ情報も色々と入れてあります。
その他、Music Maker3の連載や、大容量音源Independenceのレビューなど、今月も色々と書いています。VOCALOID Lilyの体験版が入った付録DVDには、今月も効果音素材(特集テーマは冬)も提供しました。もちろん、その他の記事も非常に充実した号となっていますので、よろしければ是非ご覧ください!
毎年3月号と9月号はフリー&シェアウェア特集。私の連載「フリーウェア・コンシェルジュ」も8ページ&カラーの特別バージョンでお送りしています!今回は、1組のツールで手順をなぞって…という感じではなく、DTMの作業工程ごとでAudacity、Domino、MU.LAB、REAPERなど様々なフリーウェアを使った作業の実践を書いています。
今回は「これを読めばできる!」という構造ではないけど、今の代表的なDTM用フリーウェアにどんなものがあるのか俯瞰的にわかるような構造を目指しています。付録のDVDには、Dominoを使って「この通りにやればできる」内容の入門記事を毎月PDFで入れているので、これと併用して頂くことで初心者の方には「DTMの最初の足がかり」を得て頂けるのではと思います。一応入門向けの記事ですが、一定以上の経験がある方にも役立つ情報も色々と入れてあります。
その他、Music Maker3の連載や、大容量音源Independenceのレビューなど、今月も色々と書いています。VOCALOID Lilyの体験版が入った付録DVDには、今月も効果音素材(特集テーマは冬)も提供しました。もちろん、その他の記事も非常に充実した号となっていますので、よろしければ是非ご覧ください!
PR